さてポールまで完成したところでいよいよテレビを開封です。
テレビ開封の儀
取扱説明書や備品をとりだして、テレビ本体をベッドIN。
内容物は、取扱説明書、リモコン、電源ケーブル、転倒防止のワイヤー、ネジ、
当たり前ですが、チューナーレステレビなのでアンテナケーブルとB-CASカードは付属してませんでした。

さてここで問題発生。
取扱説明書などを取り出して色々確認していたところ
テレビの電源コードが思ってた以上に短い。(1.5mの電源ケーブル)
伸ばして確認してみたところ、
想定するテレビの背面差し込み口から電源タップまで確実に届かない。

行ってきます。
アームの設置作業
行ってきました。
電源タップとLANケーブルを購入して設置。

うん、良い感じです。
アームを継ぎ足して、アーム部分も完成です。
最後にテレビにアームを付けてからポール側につければ終わりです。
テレビのVESA規格が200×200でアーム側が100×100なので、ここで変換プレートさんの登場。


取り付けます。
取り付けます?
とり、付けれませんでした・・・ここでも問題発生。
テレビのM6ネジが12mmしかなくプレートを付けようと思うと長さが足りない。だいたい20mmくらいのネジが必要。
そもそも数も二個しかないので数も足りてない。

ちょっと行ってきます。
行ってきました。
結局、M6×200のネジを6つ購入してきました。
気を取り直してプレートを取り付けます。
テレビの設置
プレートを取り付け、アームを接続し、ポール側とくっつけて、完成。

後は少し、配線の処理をして、
うん、良い感じ。


before / after

パソコンも満足にできない惨状から・・・

なんということでしょう。高さにも余裕が生まれ、机の上もスッキリいい感じに仕上がりました。
ん?
そもそもパソコンやプリンタはどこ行ったって?
ただ場所を移動させただけで納戸に眠っております。
そのうち納戸も改造していきたいと思っている所存です。